YouTubeに「片鼻交替呼吸」②の動画をアップしました。
前回紹介した「スカ・プールヴァカ」に加えて、「チャンドラ・ベーダナ」と「スーリヤ・ベーダナ」の3種類の交替方法をまとめました。
前回の「スカ・プールヴァカ」と合わせてご覧ください。
雄弘ヨーガの実践〜片鼻交替呼吸② 〜3種類の交替方法〜「スカ・プールヴァカ」・「チャンドラ・ベーダナ」・「スーリヤ・ベーダナ」〜左右切り替えて息を調える〜番場裕之
YouTubeに「片鼻交替呼吸」②の動画をアップしました。
前回紹介した「スカ・プールヴァカ」に加えて、「チャンドラ・ベーダナ」と「スーリヤ・ベーダナ」の3種類の交替方法をまとめました。
前回の「スカ・プールヴァカ」と合わせてご覧ください。
雄弘ヨーガの実践〜片鼻交替呼吸② 〜3種類の交替方法〜「スカ・プールヴァカ」・「チャンドラ・ベーダナ」・「スーリヤ・ベーダナ」〜左右切り替えて息を調える〜番場裕之
YouTubeに「片鼻交替呼吸」の動画をアップしました。
「雄弘ヨーガの実践〜片鼻交替呼吸
Sukhapūrvakaprāṇāyāma〜左右切り替えて息を調える〜番場裕之」
動画を見るだけでもわかるように作成しましたが、
YouTube内の概要欄に詳細説明を書いてあります。
コロナ禍でヨーガ研修会の参加が難しい時でも、
ご自宅で実践するようにしてください。
あけましておめでとうございます。
本年も雄弘ヨーガを宜しく御願い致します。
昨年は新型コロナウイルスの蔓延によって、翻弄され続けた一年でした。
多くの方が影響を受けて、普通の生活が大きく崩されてしまいました。
会員の皆様には、如何お過ごしでしょうか。
普段の教室も自粛に追い込まれ、現在でも開会できていない教室が数多くあります。
仲間と一緒にヨーガができない日が続き、皆様にはご苦労をおかけしている日が続いています。
休会が続き、しばらくお会いできていない方も多く大変気になっています。何度か、「疫病退散 無病息災」を念じて、『梵語読誦般若心経』を唱えさせていただきました。
それを少しでも補えればと、有志の中でインターネットを通じて「LINEヨーガ」を始められたかたも多くいて、大変安堵しました。私は、YouTubeでの動画配信という形で、対応したものの、仲間と一緒に実践するヨーガに勝るものはありません。
今年こそは、終息して皆さんと一緒に安心してヨーガができる日が来ること念じているところです。
そうした願いを込めて、去年に引き続き佐保田鶴治祖師から頂いたお言葉を紹介させていただきます。
「得意泰然 失意悠然」
よい時も気を静めて泰然としていて、失意の中、よくない時も翻弄されずに悠然と構えている。これこそが、ヨーガで培った心の有り様だというのです。コロナ禍では、こうした心でいなければならない。そして、それこそがまさにヨーガによって目指していたことなのだと。
佐保田鶴治祖師は、こうなることを分かっていられたかのようにこのお言葉を下されたのです。
雄弘ヨーガの実践を通じて、ヨーガ本来の目的である「得意泰然 失意悠然」を成就できるように、会員の皆様と一緒に歩んで行ければと思います。
どうか一年間、宜しく御願いします。 合掌
令和三年辛丑元旦
インドで広く唱えられているガーヤトリー・マントラ。
その読み方を以前、ナレーシ・マントリ先生に教わっていたものを動画にしました。
読み方については、読誦譜ができているので、『瑜伽経』や『梵語読誦般若心経』と同様の読み方で唱えられるようになります。
ことあるごとに、セミナーなどでは参加者の皆さんと共有してきたものです。
この度、その動画をアップしました。
一回であれば30秒ほどですが、繰り返したものを動画にしました。
ご活用ください。
YouTube動画は下記をクリックしてください。
サンスクリットで唱えるガーヤトリー・マントラ Gāyatrī Mantra गायत्रीमन्त्रः in Sanskrit
ヨーガもマインドフルネスもストレス・マネージメントの手段として、大いに流行しています。でも本来はそのようなものではありません。いずれもインドの長い歴史で育まれた精神修養法なのです。
マインドフルネスについては、1921年に発刊されたPali-English Dictionary にパーリ語”Sati”の訳語として使用されています。実際はもっと以前から訳語として使われています。
マインドフルネスとして行われる実践のひとつに「瞬間瞬間の呼吸波に意識を向け続ける」というものがありますが、これは、仏教瞑想のひとつ、「入出息念定」〔āna-apāna-sati アーナーパーナサティ〕で、この最後のsati 〔気付く〕を使ったものです。呼吸の波をその時々の判断はしないで観察し続けるという、呼吸の波を対象とした観察瞑想です。
ヨーガも流行として「ヨガ」と表記されることが多いですが、サンスクリットのデーヴァナーガリー表記”योग” の正しい発音は「ヨーガ」。仏教で漢訳されて「瑜伽(ユガ)」が正しいです。こちらも流行とは無関係の心の動きをコントロールするための修行の道を表しています。
ヨーガの元の意味は、古代のインドで「牛に軛をつける(くびき)」という意味で、農耕の準備をするという意味からきています。転じて、「手綱を持って牛馬をコントロールする」となり、心が乱れないように「心の働きをコントロールする」となったものです。ちょうど下の写真のような姿になります。※牛のうなじにある横木のことを軛といいます。
いずれの場合でも、本来の意味を理解しておけば、理解を違えることはありません。そういう意味でも、原典に還ることは大切ですね。
都内の教室・雄弘ヨーガ文京の指導風景を収録し、YouTubeにUpしました。初級講座のひとつのパターンです。
呼吸の誘いによってハリと「間」を感じて行う雄弘ヨーガ独特の形式です。
慣れた方がほとんどなので、細かな指導はせずに、号令指導に合わせて行えるようにしました。
初めての方でも、指導を聴きながら合わせるように実践していただければ、ご一緒できると思います。
コロナ感染対策として、全員マスクを着用しています。
3分割して YouTubeにアップしました。
雄弘ヨーガの実践〜雄弘ヨーガ文京(初級教室)1/3 番場裕之
雄弘ヨーガの実践〜雄弘ヨーガ文京(初級教室)2/3 番場裕之
雄弘ヨーガの実践〜雄弘ヨーガ文京(初級教室)3/3 番場裕之
YouTube動画に「音声指導で行う雄弘ヨーガ~シャヴァ・アーサナからの呼吸による覚醒~」(←クリックして見られます)を追加しました。
完全弛緩(シャヴァ・アーサナ)からの呼吸による覚醒~仰向けで合掌を引き上げるアーサナの一連の箇所です。
動画は音声のみです。本日(2020年10月20日、雄弘ヨーガ目白台)の研修会での録音です。
動画で写っている画像は、会場の肥後細川庭園の会場から見える景色です。
グループLINEを活用して「LINEヨーガ」をしている仲間も多くいます。画像のない音声指導も集中力が増して新鮮だと思います。
8月1日は師匠の祥月命日、年忌法要の日です。
本日、自宅のハスのライトアップをしました。
また、自宅界隈の恒例の花火大会の日。
時節柄、広報なしで打ち上げられました。
ボン ボンと打ち上げられる音に夏を感じました。
関東は今日、長い梅雨が明けました。
世界中の人心安寧 疫病退散を祈願して『般若心経』を唱えましょう。
अथ प्रज्ञापारमिताहृदयसूत्रम् ।
ॐ नमः सर्वज्ञाय ।
आर्यावलोकितेश्वरबोधिसत्त्वो गंभीरायां प्रज्ञापारमितायां चर्यां चरमाणो व्यवलोकयति स्म ।
पंचस्कन्धा: । तांश्च स्वभावशून्यान्पश्यति स्म ।
इह शारिपुत्र रूपं शून्यता शून्यतैव रूपं रूपान्न पृतक् शून्यता शून्यताया न पृतग्रूपं यद्रूपं सा शून्यता या शून्यता तद्रूपं ।
एवमेव वेदनासंज्ञासंस्कारविज्ञानानि ।
इह शारिपुत्र सर्वधर्मा: शून्यतालक्षणा अनुत्पन्ना अनिरुद्धा अमला न विमला नोना न परिपूर्णा: ।
तस्माच्छारिपुत्र शून्यतायां न रूपं न वेदना न संज्ञा न संस्कारा न विज्ञानानि ।
न चक्षु:श्रोत्रघ्राणजिह्वाकायमनांसि । न रूपशब्दगंधरसस्प्रष्टव्यधर्मा: ।
न चक्षुर्धातुर्यावन्न मनोविज्ञानधातुः । न विध्या नाविध्या न विध्याक्षयो नाविध्याक्षयो ।
यावन्न जरामरणं न जरामरणक्षयो न दुःखसमुदयनिरोधमार्ग न ज्ञानं न प्राप्तिरप्राप्तित्वेन ।
बोधिसत्वस्य प्रज्ञापारमितामाश्रित्य विहरत्यचित्तावरणः।
चित्तावरणनास्तित्वादत्रस्तो विपर्यासातिक्रांतो निष्ठनिर्वाणः ।
त्र्यध्वव्यवस्तिताः सर्वबुद्धाः प्रज्ञापारमितामाश्रित्यानुत्तरां सम्यक्संबोधिमभिसंबुद्धाः ।
तस्माज्ज्ञातव्यो प्रज्ञापारमितामहामंत्रो महाविद्यामंत्रो ऽनुत्तरमंत्रोऽसमसममंत्रः
सर्वदुःखप्रशमनः सत्यममिथ्यत्वात् प्रज्ञापारमितायामुक्तो मंत्रः ।
तद्यथा
गते गते पारगते पारसंगते बोधि स्वाहा ॥
इति प्रज्ञापारमिताहृदयं समाप्तम्॥