阪神大震災から30年

1995年1月17日午前5時46分、阪神大震災が発生しました。それから30年が経ちました。

この時、私は東京でニュースで知ったので、直接経験はしていません。

神戸の研修会にもたくさん被災された方がおられます。その方々からも当日の状況を聞いてきました。
ある方は、タンスが倒れてきたものの、斜めになったタンスの隙間で助かったと聞きました。もちろん、ご自宅は全壊だったそうです。

その方は近年亡くなられましたが、折あるたびに震災の経験を直接伺えて良かったです。

亡くなられても、その方から聞いた震災の話は頭に残ってますし、その方のことも忘れることはありません。

思い続けるということが、供養に一番大切なのだと思います。  合掌

新年、あけましておめでとうございます。

新年、あけましておめでとうございます。

本年も皆様と一緒に雄弘ヨーガを実践できるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

般若心経真言
「揭諦揭諦 波羅揭諦 波羅僧揭諦 菩提娑婆訶」

गते गते पारगते पारसंगते बोधि स्वाहा ॥
gate gate pāragate pārasaṃgate bodhi svāhā //

こちらは、周藤真雄真言宗大僧正の筆によるものです。

周藤真雄師は書家でもあります。
日本ヨーガ光麗会の筆書きや『瑜伽真言法』など各種の題字を書いて頂いています。

今回、新年のご挨拶にあたり、この真言を使わせて頂いたのは、
近年は、異常気象や地震などの天変地異によって、國土も安全が担保されなくなってきており、
それを乗り越える力としていただきたいからです。
また、戦乱も私たちと無関係とは言えない状況です。

ヨーガを始めるにあたり、みなさん何らかの思い、願いがあったはずです。
誓願、祈りの気持ちは、今後も大切にしていきたいと思います。
皆様の願い、誓願が成就するよう祈念致します。

令和七年 乙巳 元旦

「教育功労賞」をいただきました

この度、京都市から「教育功労賞」をいただきました。
20数年アスニーの雄弘ヨーガの実績を認められた形です。
雄弘ヨーガを続けてきたことが認められて、ありがたい限りです。

また、故郷の京都の公の活動に携われていることも
非常に嬉しく思っています。

「アスニーアトリエ」雄弘ヨーガ講師を務め
その豊かな経験と幅広い知識により熱意をもって
市民の健康増進に取り組むなど本市生涯学習の充実発展に
多大の貢献をされましたよってここに教育委員会表彰規則により表彰します。

とのことなので、内容的には日本ヨーガ光麗会の雄弘ヨーガの活動と拡大解釈できると思います。

全国の、世界の雄弘ヨーガに携わって頂いている方と一緒に頂いたものと思っております。

ありがとうございます。  合掌

IMG_4675

早稲田大学オンライン講座(冬学期)

1月からの早稲田大学オンライン講座「心と身体のヨーガ」の受講申込が始まっています。
ヨーガの基本、雄弘ヨーガのエッセンスをオンラインでお伝えしていきます。
オンライン講座なので、その分理解して頂くために説明を多くしています。
プログラムにも柔軟に扱って、徐々に進化していきたいと思います。
初回参加の方にも対応できるようにしつつ、展開してやっていく予定なので、是非、ご参加ください。

※「冬の入会金無料キャンペーン」を実施しており、新規のご入会が0円となっております(先着300名様限定、通常入会金8,000円が無料)。会員資格は4年度間有効で、お得な会員料金で講座を受講いただけるほか、早稲田大学中央図書館の利用など、さまざまな特典がございます。

○開講年度学期 :2024 冬期
○キャンパス  :オンライン
○クラスコード :740630
○講座名    :心と身体のヨーガ
○開講日    :2025年1月14日 (火)
○定員数    :30 名
○講座情報URL  : https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/63984/


早稲田大学オンライン講座(秋学期)

10月1日から全6回で始まる早稲田大学オンライン講座「心と身体のヨーガ」の受講申込が始まっています。
ヨーガの基本、雄弘ヨーガのエッセンスをオンラインでお伝えしていきます。
オンライン講座なので、その分理解して頂くために説明を多くしています。
プログラムにも柔軟に扱って、徐々に進化していきたいと思います。
初回参加の方にも対応できるようにしつつ、展開してやっていく予定なので、是非、ご参加ください。

※ 「秋の入会金無料キャンペーン」を実施しており、新規のご入会が0円となっております(先着500名様限定、通常入会金8,000円が無料)。お得な会員料金で講座を受講いただけるほか、早稲田大学中央図書館の利用など、さまざまな特典がございます。

○開講年度学期 :2024 秋期
○キャンパス  :オンライン
○クラスコード :730631
○講座名    :心と身体のヨーガ
○開講日    :2024年10月1日 (火)
○授業回数   :6 回
○定員数    :30 名
○講座情報URL  : https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/63768/

雄弘ヨーガの実践セミナー(雄弘ヨーガの集い)2024〜大府〜のご報告

コロナ禍で長い間集まりができていませんでしたが、ようやく、今回開催することができました。
今回のテーマは「呼吸と動作」。ヨーガの基本であり最も重要な点を深掘りして学び合いました。

会場の都合から30人程と限定しての開催でしたが、秋田県や福島県からも集まられて、
楽しく雄弘ヨーガを深めることができました。

2月のインドツアー参加者がこのうち6人もおられ、久しぶりの再会に大いに盛り上がりました。

コロナ禍でお会いできなかった方の中には、10年ぶりぐらいの方もおられて、懐かしい再会でもありました。

是非来年も!との声もあちこちで聞こえてきました。

また集まりたいと思いました。

早稲田大学オンライン講座(夏学期)

7月2日から始まる早稲田大学オンライン講座「心と身体のヨーガ」の受講申込が始まっています。
ヨーガの基本、雄弘ヨーガのエッセンスをオンラインでお伝えしていきます。
オンライン講座なので、その分理解して頂くために説明を多くしています。
プログラムにも柔軟に扱って、徐々に進化していきたいと思います。
初回参加の方にも対応できるようにしつつ、展開してやっていく予定なので、是非、ご参加ください。
※「夏の入会金無料キャンペーン」を実施されています。
新規のご入会が0円となっております(先着限定300名、通常入会金8,000円が無料)。

○開講年度学期 :2024夏期
○クラスコード :720630
○講座名    :心と身体のヨーガ
○開講日    :2024年7月2日(火)
○授業回数   :5 回
○講座情報URL  :https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/63055/

IMG_0648

テレビ放送のお知らせ(2024年2月19日(月)1:25~1:54(NHK総合))

能登半島地震の臨時ニュースのため放送が中止となりましたが、
下記日程で放送日が決定しました。

2024年2月19日(月)1:25~1:54(NHK総合)※日曜日深夜
※NHKプラス配信(同時+見逃し7日間)も予定されています。

---------------------------------

以前より幾度となく取り上げられた「天然素材NHK」が再放送されます。
30分番組のなかで、雄弘ヨーガが紹介されることになりました。

取り上げられるのは、
1994年4月13日放送 NHK 趣味百科 ヨーガ健康法
1982年5月24日放送 NHK 趣味講座 初歩のヨーガ 「体位法体操」(5)
で、珍しい佐保田鶴治先生の画像も放送されるとのことです。

『趣味百科「ヨーガ健康法」』については、29年、『趣味講座 初歩のヨーガ』については41年も前の映像になります。
これだけ長い時を経てまたテレビで見られるのは、ありがたいことです。
とても嬉しく思います。

是非、周りにお声がけいただいて、ご覧ください。

NHK「天然素材NHK」(NHK総合)
2024年1月5日(金)午前1:05~1:34 放送予定

※NHKプラス配信(同時+見逃し7日間)も予定されています。

光麗祭・雄弘ヨーガのつどいを開催します


長いコロナ禍で離ればなれになっていた全国の同志が再度つどえる機会を設定しました。
今回は小規模ですが全国大会として懐かしい仲間で再会したいと思います。

雄弘ヨーガを実践し、そして語りあい、絆を深める場として頂ければ嬉しく思います。
ゆっくりとつどいの時間を確保できるように、宿泊参加のみの設定となっています。
是非、参加頂き、ゆっくりと雄弘ヨーガを愉しみましょう。

日付 2024年6月22日(土)~23日(日)
会場 あいち健康プラザ(愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1番地の1)
会費 28,000円(宿泊参加のみ)  定員40名

石川県珠洲市

能登半島地震で大きな被害の出ている石川県珠洲市。
こちらは2009年6月28日、NHK「福祉ネットワーク公開すこやか長寿」の公開収録で寄せていただいたところです。
あの時に会場のラポルトすずで一緒にヨーガをしたあの方々はどうされたのでしょうか。
被害に遭われた方には、こころよりお見舞い申し上げます。
そして1日も早い復興を祈念いたします。
https://www.npwo.or.jp/arc/report/2009/post_50.html
IMG_8232