かわいそうではありますが、だからこそヨーガの思想と歴史を学ぶ機会に恵まれました。
アーサナなどの実践のみでは伝わりにくいヨーガの心、精神を少しでも伝えられたかと思います。
今回はヨーガの調気法と仏教の入出息念定について。入出息念定は近年はキラーストレスから解放するマインドフルネスとして知られています。この両者の類似点と相違について、ざっくりと話したものです。
「ヨーガの思想を体感する ヨーガとアーナーパーナサティ 第十五講 (1) 〜大学のオンライン授業より〜 講師 : 番場裕之」
かわいそうではありますが、だからこそヨーガの思想と歴史を学ぶ機会に恵まれました。
アーサナなどの実践のみでは伝わりにくいヨーガの心、精神を少しでも伝えられたかと思います。
今回はヨーガの調気法と仏教の入出息念定について。入出息念定は近年はキラーストレスから解放するマインドフルネスとして知られています。この両者の類似点と相違について、ざっくりと話したものです。
「ヨーガの思想を体感する ヨーガとアーナーパーナサティ 第十五講 (1) 〜大学のオンライン授業より〜 講師 : 番場裕之」
大学で行っているヨーガの授業の、1回目対面授業のものです。
ほとんどヨーガについて知らない学生さんたちに、体験してもらった時の内容になります。
その後、この授業の対面授業はコロナ対策としてオンラインに切り替わってしまいました。
不要な部分を除き若干の修正をしただけのものです。
呼吸、骨盤や姿勢などの説明が参考になるかと思います。
東洋大学「スポーツ健康科学実技」2021年4月15日(木)3限 第1回対面授業の録画配信 微編集
https://youtu.be/f5gFcHd9oCU
「雄弘ヨーガの実践〜大腿部のこわばりを緩める〜骨盤を整えて坐法を安定させるために〜番場裕之」をYouTubeにアップしました。
割座で上体を後ろに倒す”supta-vīra-āsana”を片脚で段階的に行う入門編です。大腿部のこわばりを解放するのに効果的です。
動画の概要欄に説明を入れてあるので、合わせてご覧ください。
ココをクリック→https://youtu.be/7VSioAnx7-s
「ヨーガの思想を体感する 呼吸を調える調気法 第一講 ⑵ 〜大学のオンライン授業より〜 講師 : 番場裕之」をYouTubeにアップしました。
大学の授業でヨーガの基本的な思想や歴史について述べている動画の後編です。ヨーガ実践者がヨーガの思想や歴史を踏まえて実践することで、ヨーガ本来の意味に沿った体験ができるようにしたものです。
ココをクリック→https://youtu.be/_MxfAYzcZ94
「ヨーガの思想を体感する ヨーガの語義について 第一講 (1) 〜大学のオンライン授業より〜 講師 : 番場裕之」をYouTubeにアップしました。
大学の授業でヨーガの基本的な思想や歴史について述べています。
ヨーガ実践者がヨーガの思想や歴史を踏まえて実践することで、ヨーガ本来の意味に沿った体験ができるようにしたものです。
ココをクリック→https://youtu.be/z-88KQVFVAA
京都アスニーが主催するアスニーアトリエの公開講座。
新年度も開講します。
午前の部「長生き呼吸法の習得(シニア・初級向き)」は
ゆったりとヨーガの効果を実感して頂けます。
月曜日 全8回 10:00~11:30
午後の部「呼吸法,体位法とマインドフルネス」は
もう少し深めてヨーガを学んで頂けます。
月曜日 全8回 13:00~14:30
いずれも、長く深い呼吸を身につけつつ、
身体もダイナミックに動くように練習していきます。
一回単位でも参加できますので、
気楽に参加してみてください。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/aterier/asnyatelier.html#yoga
10年前の震災以来、毎日、毎年、思ってきました。
去年の記録を見ると、9年前の新聞の切り抜きを引用しつつ『梵語読誦般若心経』を読誦させて頂いたとありました。
そして10年目にあたる今日は、やはり朝からずっと、その震災を思い出していました。
原発の被害は甚大で、その反対の気持ちを込めて、太陽光発電設備を導入しました。
9年前、震災復興を祈願したインド旅行を行いました。それに先んじて、石巻、女川、南三陸を訪れ、献花と教典読誦をさせて頂きました。現地を知らないで「復興」ともいえないと思ったからです。
以来、毎日、毎年、なんらかの形で震災を思い出し、復興を思い10年経ちました。10年を経て風化が懸念されるようになってますが、私はこれからもこうして思い続けるでしょう。
このように、思い続けること、念じ続けることこそ、供養であり、それこそヨーガの原意でもあるのです。
以前に投稿してあった前編の動画、
東洋大学「スポーツ健康科学実践」2020年12月17日(木)3限 対面授業の録画配信 1/2 2020年度対面最終授業 指導:番場裕之
https://youtu.be/1Ruyo77G0-A
に引き続いて、その後編の動画をアップしました。
今回のものは下記になります。
コロナ禍で再開できていない教室もあります。両編合わせてご活用頂き、ご自宅で雄弘ヨーガを実践していただければ幸いです。
東洋大学「スポーツ健康科学実践」2020年12月17日(木)3限 対面授業の録画配信 2/2 2020年度対面最終授業 指導:番場裕之 https://youtu.be/uCwvGp9EasE
YouTubeに「片鼻交替呼吸」③の動画をアップしました。
前回紹介した「スカ・プールヴァカ」「チャンドラ・ベーダナ」「スーリヤ・ベーダナ」に続いて、今回は片鼻交替による浄化呼吸法の仕方をまとめました。
「片鼻交替呼吸」①、②と合わせてご覧ください。
動画の説明通りに実践すれば、大凡どなたでも実践できるかと思いますが、
動画の概要欄にも詳しく手順を示してありますので、合わせてご覧ください。
雄弘ヨーガの実践〜片鼻交替呼吸③ 〜片鼻交替で行う浄化呼吸法(カパーラ・バーティ Kapālabhāti)〜①片鼻10回毎交替 ②片鼻1回毎交替〜番場裕之
コロナ禍で、制約が多く思い通り仕事も遊ぶこともできない昨今。感染者数が減少傾向といっても、緊急事態宣言も延長となり、苦しんでられる人もとても多く、しんどい時期が続きます。
冬の寒さ、乾燥も重なってお肌もカサカサ、心もカサつきがちです。ヨーガはそんなこころに潤いを与えます。
今までしたことのないような深い呼吸をして、縮みこんだからだを伸びのびとしなやかにすることで、こころのカサつきは一気に改善に向かいます。
私が担当している大学生も多くは、授業はオンライン、課題が多く、外出するまもなくパソコンに向かって閉じこもって勉強してきたようです。そんな学生たちには、ヨーガの力が、とてもよく響いたようです。
私の授業にも課題はあります。ヨーガの授業と実践を通じて書くレポートは、課題というよりは、書くことでヨーガの体験を文章化するいわば、「書くヨーガ」。学生たちにはヨーガ体験をとてもいい感性で纏めてくれました。
「ヨーガの成り立ち、歴史的な変化、そしてヨーガの見せかけではなく理論的にも実践の意味を学んだことで、アーサナや調気法のもつ目的やその意味を理解できた」という声がとても多かったのです。
また「体位や呼吸のテクニックだけで実践したよりも、目的やその意味を理解した上でヨーガを体験できた」ことの意味も分かってもらったようです。そうした学生のレポートにいちいち目を通して、個々にワンポイントアドバイスを書くという、結構忙しい時期でしたが、私もすごく勉強になりました。
全回オンライン授業であったにも関わらず、学生のレポートを読んでいると、彼らにもヨーガを通してこころの潤いが出てきたことが読み取れます。このようにヨーガの力は偉大です。心のカサつきに潤いを与え、からだをしなやかに改善するヨーガはとても素晴らしいものなのです。