今日で8月も終わり、明日から9月です。
子供の頃は明日から学校がはじまり、宿題に追われていたのを思いだします。
8月はいろいろな楽しい催しものがあります。お盆は京都五山の送り火があります。
昔は送り火の時には、屋台がたくさん出てお祭りになっていました。
そして、地蔵盆。多くの地域では、あまり聞き慣れないものかも知れません。
京都には地域ごとにお地蔵さんがあって、地蔵盆の時には、お地蔵さんを掃除して、献花して、みんなでお祭りしているのです。
子供心に記憶に残っているのは、数珠廻し(YouTubeにリンクします)。
親玉が回ってくると額に近づけて礼拝します。
子供の頃の一番の目的は、地蔵盆でおやつを頂けること。
送り火にせよ地蔵盆にせよ、今思うと、幼心に京都の伝統的な宗教行事に参加できていたことは、
得がたい体験だったと思います。
科学的合理的な思考が偏重するなかで、多くのことが分かってしまうようになった今、偉大なる力に触れることは大変大切です。
人間の考えることからすると、大自然には想定外のことばかり。
人間の思考を超越した力があることを忘れずにいたいものです。
※YouTubeから動画をリンクさせて頂きました。
ありがとうございます。