新年、あけましておめでとうございます。

新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

IMG_7540

「天下泰平 國土安全」
古来より、戦乱がなく平和で、天災もない安穏を祈念したことばです。
これは、五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災、健康長寿、家内安全などと同様に、
古来より、人々の願いとして招福・厄除祈願がされてきました。

C79DF222-880A-4883-A508-9A39529F127E-20890-0000101C969F4030 259150CF-794C-428F-87E5-59E0E045A137-20890-0000101C580E0FAF

現在私が居住する埼玉では、庚申供養塔を多く見かけます。この供養塔は毎日の通り道にあり、いつも目に入ります。

寛政五年(1793年)癸巳九月建立の年紀と武州上尾村二宮講中と彫られ、現在の上尾市上尾村二宮地区の信者さん達の寄進だと分かります。

「天下泰平 國土安全」と刻まれており、戦乱がなく平和で、天災もない安穏を祈念した当時の民衆の気持ちが偲ばれます。
ここを通る度に、こうした祈念の気持ちが想起されるのです。

供養塔や寺院はそうした祈念を形にしたものだったのでしょう。230年以上の時を経ても、その功徳は絶大だと思います。

画像 4250BEF1-1CA8-46D3-B69B-7EFA273AB9E8-20890-0000101C78ED3107

特に近年は、異常気象や地震などの天変地異によって、國土も安全が担保されなくなってきています。また、戦乱とも程遠く私たちとは無関係とは言えない状況です。

だからこそ、祈りが必要なのではないでしょうか。ヨーガの実践には誓願が必要です。
誓願があるからこそ行も成就に近づくといえます。
誓願、祈りの気持ちは、今後も大切にしていきたいと思います。

令和六年 甲辰 元旦

2D2AA2B9-6CF7-45B8-AA6B-78AF113FC39D

本年はありがとうございました

本年は多くの方々に雄弘ヨーガに接して頂き、実践いただきました。
ヨーガの教えを雄大に弘めるという理念を少し実践できたようです。
新年はさらに精進して、皆さまに雄弘ヨーガを届けるべく、精進したいと思います。
新年もよろしくお願い致します。
4AEE5EF7-B06D-4CD2-A783-EE2284B99CB9

早稲田大学オンライン講座(冬講座1月23日~)

1月から早稲田大学オンライン講座「心と身体のヨーガ」が継続開催されます。
ヨーガの基本、雄弘ヨーガのエッセンスをオンラインでお伝えしていきます。
オンライン講座なので、その分理解して頂くために説明を多くしています。
プログラムにも柔軟に扱って、徐々に進化していきたいと思います。
初回参加の方にも対応できるようにしつつ、展開してやっていく予定なので、是非、ご参加ください。

※申し込まれる場合は、「教員紹介」とお伝えいただくと、早稲田大学オープンカレッジの入会金が割引となります。

https://admin.wuext.waseda.jp/course/detail/60747/ ←ココをクリックしてください

IMG_7196

 

早稲田大学オンライン講座(秋講座10月〜)

10月から早稲田大学オンライン講座「心と身体のヨーガ」が継続開催されます。

ヨーガの基本、雄弘ヨーガのエッセンスをオンラインでお伝えしていきます。
オンライン講座なので、その分理解して頂くために説明を多くしています。
プログラムにも柔軟に扱って、徐々に進化していきたいと思います。
初回参加の方にも対応できるようにしつつ、展開してやっていく予定なので、是非、ご参加ください。

※申し込まれる場合は、「教員紹介」とお伝えいただくと、早稲田大学オープンカレッジの入会金が割引となります。

https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/60499/ ←ココをクリックしてください


「インドの聖地を巡る雄弘ヨーガ研修の旅」(2024年2月)

2024年2月に「インドの聖地を巡る雄弘ヨーガ研修の旅」を予定しています。
2021年に計画していてコロナ禍で実現できなかったことから、
内容を吟味し直し、より多くの方とインドの空気を感じながらヨーガをする旅としたいと思っています。
みなさん、一緒にインドでヨーガをしましょう。

IMG_2928 IMG_2933

IMG_2934 IMG_2935

おふたりの方をお祝いいしました

森口郁子さん(ヨーガ歴35年)

IMG_4041大阪「なにわ研修会」は、もっとも高齢化が進んだ教室です。
この度、新たに米寿を迎えられた、会員、森口郁子さんを会員全員でお祝いしました。
一緒にお祝いいただいた中には、現在97歳になられる会員さんもおられました。

遠路奈良から電車を乗り継いで、毎回欠かさず大阪上本町まで参加いただいています。それもこれも「雄弘ヨーガを続けてこられたお陰です」と仰って頂き、みなさんの支えとなっています。

奈良平城遷都1300年祭の創作オペラのソプラノに連続11年出演され、高齢でもソプラノの高音がでるように、毎日、カパーラ・バーティ浄化呼吸法を1000回実践されていれます。

洋裁をされたり、パソコン、スマホ使いこなしたり、友人との旅行やランチ会に積極的参加されまりと、誠にパワフルな方です。

 

内矢隆三さん(現在83歳)

IMG_4052また今回は一緒にみんなでお祝いさせていただいたもう1人の方がおられます。

内矢隆三さんは現在83歳ですが、大阪・堺市の歯医者が推薦する歯のきれいな30人の中の最優秀賞に選ばれました。現在でも趣味のゴルフに大活躍されています。

こうした、年齢に関わらず活躍されている方が、たくさんおられます。

2名の研修体験例を追加しました

日本ヨーガ光麗会サイトの雄弘ヨーガの研修体験例のページに2名の体験談を追加しました。
今回は、東洋大学で4年間にわたり、私が担当する授業を履修されて卒業された卒業生のおふたりです。
若い学生時代に感じた率直な体験が初々しいです。

是非、ご一読ください。

森上有紗さん  voice_morikami

井上優さん     voice_inoue

テレビ放送のお知らせ(NHK 5月31日放送)

NHKから連絡いただき、以前も取り上げられた「天然素材NHK」という30分番組のなかで、雄弘ヨーガが紹介されることになりました。

取り上げられるのは、
1994年4月13日放送 NHK 趣味百科 ヨーガ健康法
1982年5月24日放送 NHK 趣味講座 初歩のヨーガ 「体位法体操」(5)
で、珍しい佐保田鶴治先生の画像も放送されるとのことです。

『趣味百科「ヨーガ健康法」』については、29年、『趣味講座 初歩のヨーガ』については41年も前の映像になります。
これだけ長い時を経てまたテレビで見られるのは、ありがたいことです。
とても嬉しく思います。

是非、周りにお声がけいただいて、ご覧ください。

NHK「天然素材NHK」(NHK総合)
2023年5月31日(水)23:00~23:30 放送予定
https://www.nhk.jp/p/ts/N9KJVQ63N5/episode/te/QGWRGY9X95/

佐保田鶴治1

4月から早稲田大学オンライン講座「心と身体のヨーガ」(春講座)

4月から早稲田大学オンライン講座「心と身体のヨーガ」(春講座)が継続開催されます。

2FC43015-9656-4BE5-ADC7-269F866E16E8

https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/58396/ ←ココをクリックください
ヨーガの基本、雄弘ヨーガのエッセンスをオンラインでお伝えしていきます。
オンライン講座なので、その分理解して頂くために説明を多くしています。
公開されているプログラムにも柔軟に扱って、徐々に進化していきたいと思います。
初回参加の方にも対応できるようにしつつ、展開してやっていく予定なので、是非、ご参加ください。
※申し込まれる場合は、「教員紹介」とお伝えいただくと、早稲田大学オープンカレッジの入会金が割引となります。

長く実践し続けられる秘密があるようです

C122E4D6-D7B7-4948-8921-FDDCA5915DC8
今年度の大学の授業がすべて終了しました。
30年以上、それを繰り返してきましたが、今年はひと味違います。

履修は半期だけの学生が多く、続けても1年、長くても2年という人が多い中で、3年以上一緒にヨーガをしてくれた学生が複数いました。

ひとりは、高校生の頃にお母さんと一緒に都内の教室に来られ、東洋大学に入学し、4年が過ぎてこの春卒業なので、かなり長い間一緒にヨーガをやってもらったことになります。

もうひとりは、3年半の間一緒にヨーガを学ばれ、卒業後は大阪の研修会に来たいとのことなので、引き続きヨーガを深めて頂ければと思っています。

この間は、まさにコロナ禍。授業もオンラインとなりましたが、実践が対面でできなかった反面、ヨーガの思想の座学と実践の両方ができたことは、学生にとっても私にとってもいい契機となりました。

つい先日のことですが、20年前に東洋大学のインド哲学科で私の授業をとっていたということで、ネットを調べてきてくれたという人がいました。授業を通して長らくご縁が続くのは、教師としてもやりがいのあることです。

今は私立中学校のヨーガ講座も担当しているので、将来、時を置いてまた繋がるのを楽しみにしています。雄弘ヨーガの皆さんは、10-30年以上の方が多く、やはり長く続けて頂けています。

雄弘ヨーガには長く実践し続けられる秘密があるようです。

追記(2023/05/25)
上で紹介した卒業生が先日、大阪の研修会に参加された時の写真です。
これからも雄弘ヨーガに携わって欲しいと思います。
IMG_1677